フケ症

フケ症について

フケ症について

フケは剥がれた頭皮の角質に皮脂や汗が混じったもので、頭皮から細かく白いかけらとして剥がれ落ちます。どんな方でも生じるものですが、この量が異常に多くなることを「フケ症」と呼びます。

フケの量には個人差があり、髪をとかした際に少量がみられる程度から、フケで周囲が白くなるほどまで様々です。剥がれ落ちたフケは髪や肩に付くため、見た目にも嫌な印象を与えてしまうことがあります。

また、フケ症ではかゆみを伴うこともあります。しかし、掻くことで症状が悪化するため悪循環に陥りがちです。悪化すると頭皮の炎症や脱毛を起こすことがあるので、気になる場合には神戸市中央区・三宮のふくや皮フ科クリニックへご相談ください。

フケ症の原因

フケの増加には男性ホルモンの一種であるアンドロゲンや、皮膚の常在菌であるマラセチア菌が関係すると考えられています。また、頭皮の乾燥もフケ症の原因となります。とくにシャンプーやリンスが肌に合っていない、十分に洗い流せていないことで頭皮環境が悪化することでフケ症になりやすくなります。

シャンプーやリンスが肌に合わないと感じた場合は、別のものに変えると良いでしょう。判断に迷う場合には皮膚科の受診をおすすめします。

フケを生じさせる疾患について

フケ症の原因の多くは「脂漏性皮膚炎」という疾患ですが、「尋常性乾癬」の可能性もあります。頭皮はそれぞれの症状がとてもよく似ていることもあります。

脂漏性皮膚炎

皮膚から分泌される皮脂の過剰が原因で皮膚が炎症を起こす疾患です。フケ症の多くは本疾患であり、頭皮だけでなく顔(小鼻や眉間、Tゾーンなど)耳、胸や背中の正中部など皮脂腺の多い部位にも好発します。

尋常性乾癬

尋常性乾癬は銀白色の鱗屑(細かい粉)が付着した赤い発疹(紅斑)が生じる疾患で、多くはかゆみを伴います。頭皮のほかすねや膝、肘などが好発部位で、爪に症状が現れることもあります。遺伝や様々な環境因子(不規則な生活や食事、ストレス、肥満、感染症など)の関連が指摘されており、近年の食事の欧米化で日本でも増加傾向にあります。

フケ症の治療

フケ症の治療

フケ症は頭皮環境を整えることで改善が見込めます。シャンプーやリンスを見直す、洗い残りがないようにきちんと洗い流す、乾燥しすぎないものを使用する、強くこすらないようにする、髪をドライヤーでよく乾かすなどのセルフケアが効果的です。

また、ストレスも関係するとされていますので、規則正しい生活と十分な睡眠を心がけ、過労を避けることも効果が期待できます。

ただし、症状が強い場合やセルフケアでも改善しない場合には皮膚科を受診してください。頭皮の炎症に対してはステロイドや抗真菌薬を使用し、かゆみに対しては抗アレルギー薬や抗ヒスタミン薬を使用することで症状の改善を図ります。皮膚の新陳代謝を促進するためにビタミン剤を用いることもあります。

078-977-7298

Web予約

LINE公式
アカウント

Instagram