みずむし(白癬)

  • HOME>
  • みずむし(白癬)

みずむし(白癬)について

みずむしはカビの一種である「白癬菌(はくせんきん)」が原因で起こる感染症です。主に足の趾間や爪周りに様々な症状が出現するのが特徴ですが、頭皮や陰部などに感染することもあります。爪を含む手足に感染したものを「みずむし」、頭皮に感染したものを「しらくも」、その他の部位は「たむし」と呼ぶことがあります。

皮膚科疾患の中でも比較的ありふれた疾患ですが、感染性の疾患ですので、他の部位や他人への感染を起こすことがあります。しっかり治療を受けて早めに治すようにしましょう。

みずむし(白癬)の症状

原因となる真菌が同じでもみずむしにはいくつかの病型があり、それぞれに症状が異なります。

趾間型

足趾の間に症状が現れ、白くふやける、ジュクジュクと湿る、皮がむける(カサカサになってむける)などします。かゆみを伴うことも多いですが、まったくないこともあります。

小水疱型

足の裏や足趾の間など様々な部位に水ぶくれができます。かゆみを伴うことが多いです。

角質増殖型

足の裏の角質がザラザラとして、厚みを増した状態です。表面は白くかゆみはありませんが、ひび割れが生じることもあります。慢性化していることが多く、治癒しにくいタイプです。

爪白癬(爪のみずむし)

爪のみずむしでは、爪が白、あるいは黄色に濁り厚みを増すのが特徴です。爪の下が脆くなって割れやすくなる、爪に縦の線が生じるなどの症状が現れますが、かゆみが生じることはありません。最初は爪の先端に生じ、進行するにつれて根元に向かって爪の混濁と肥厚が広がるものが多いですが、爪の表面から広がるものもあります。

白癬菌の感染経路

足白癬や爪白癬の患者から菌が散布された床、畳、スリッパ、足ふきマットを素足で歩くことで感染します。皮膚に付いた白癬菌は、通常であればすぐに脱落しますが、皮膚の環境や健康状態によっては皮膚に残り、増殖して感染を起こすことがあります。

そのため、みずむしは家庭内感染が起こりやすい傾向にあります。ご家族や寮などの同居者がみずむしに感染している方は注意が必要です。

また、汗をかきやすい、蒸れやすい革靴やブーツをよく履く、糖尿病患者はみずむしへの感染を起こしやすい傾向にあります。入浴時の洗浄やこまめな靴下の交換などを心がけ、できるだけ足を清潔に保つようにしましょう。

みずむし(白癬)の治療

みずむし(白癬)の治療

みずむしの治療では、感染部位や症状、患者様の体質によって外用薬と内服薬を使い分けます。角層のみの感染であることが多いため、抗真菌薬を塗ることで治癒が見込めるケースがほとんどです。

角質増殖型や爪白癬の場合は外用薬による治療効果が不十分であることが多いため、内服薬の使用も検討されます。

みずむしの再発について

みずむしを完治させるためには、薬による治療を数週間毎日行う必要があります。外用薬・内服薬の治療を数日から1週間程度続けることで症状が軽快することが多いですが、その段階では菌が角質内に潜んだままです。良くなったからと自己判断で治療を中断すると、再発・悪化の恐れがあります。

症状が軽快しても、医師の指示通りの期間はしっかりと治療を続けるようにしてください。

再感染にもご注意ください

みずむしは再感染を起こすことがあります。かゆみを伴わないみずむしも存在するため、完治した後に頻繁にみずむしに感染するようであれば、ご家族や同居者が無自覚のみずむしに感染している可能性もあります。

足裏の清潔を保ちましょう

白癬菌は高温多湿の環境で繁殖しやすいため、足が蒸れやすい環境の方は注意が必要です。革靴やブーツ、長靴を長時間履く方などは、こまめに靴下を替える、毎日シャワー・お風呂で洗うようにすると良いでしょう。足に傷があると感染しやすくなるため、角質をむしったり、こすりすぎないようにしましょう。

078-977-7298

Web予約

LINE公式
アカウント

Instagram