とびひ

とびひについて

とびひについて

とびひはブドウ球菌や溶血性連鎖球菌(溶連菌)が原因となる皮膚の感染症で、医学用語では「伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしん)」と呼ばれます。主に接触によって感染し、あっという間に広がるのが特徴です。その様子が火事の“飛び火”に例えられることから「とびひ」と呼ばれています。

あせもや湿疹、虫刺されなどを掻いた傷から感染が起こることが多いため、とびひはとくにお子さんによくみられる皮膚疾患です。

とびひの種類

とびひは原因菌や症状によって大きく「水疱性膿痂疹」と「痂皮性膿痂疹」の2種類に分けられます。

水疱性膿痂疹

黄色ブドウ球菌が原因となるとびひで、その名の通り皮膚に水疱(水ぶくれ)が生じるのが特徴です。水疱は簡単に破け、漏れ出た液によって周囲へ広がっていきます。とくに夏場にかけて乳幼児・小児に好発する傾向にあります。

とびひの多くがこの水疱性膿痂疹です。

痂皮性膿痂疹

溶連菌の一種のA群β溶血性連鎖球菌が原因となるとびひで、小児よりも大人にみられやすいとびひです。皮膚の強い炎症が特徴で、赤い腫れや膿疱が生じ、痛みを伴うことが多いです。稀に発熱やリンパ節の腫れ、喉の痛みなどの全身症状が現れることもあります。

アトピー性皮膚炎と合併することが多く、症状が急速に現れるのが特徴です。

とびひの治療

トビヒとびひは主に抗生物質などの外用薬によって治療します。症状が軽ければ抗菌薬の外用薬のみの治療で症状が改善することも多いですしますが、通常は内服薬も併用します。トビヒとびひはかゆみを伴うことが多く、とくに小さなお子さんは掻いて範囲を広げてしまうことが多いため、内服薬(抗ヒスタミン薬)も同時に処方してかゆみへの対策も行います。

とびひの症状が強い場合(とくに痂皮性膿痂疹)は、点滴注射が必要となることもあります。

とびひの予防

シャワー・入浴

とびひの予防には毎日のシャワー・入浴によって肌を清潔に保つことが第一です。とびひを発症している場合でも、発熱などの症状がなければ泡立てた石鹸で優しく洗うようにします。その際、患部を強く擦らないようにご注意ください。お風呂上がりには軟膏・ガーゼを使用して、浸出液が周囲に接触しないようにしてください。

入浴も問題ありませんがご家族への感染リスクがありますので、とびひを起こしている方の入浴は最後にしたほうが良いでしょう。

できるだけ患部に触れない

患部に触れた手から感染が広がる可能性がありますので、できるだけ患部には触れないようにしましょう。かゆくても搔いてはいけません。

こまめな手洗いや爪切りを行い、皮膚に傷をつけないようにすることも効果的です。

治るまでプールや公衆浴場は避ける

周囲への感染や症状の悪化を起こすことがありますので、とびひが完全に治るまではプールや公衆浴場の利用は避けてください。

通学については医師と要相談

とびひは周囲への感染リスクがあるため、「学校感染症、第三種(その他の感染症)」に指定されている疾患です。こう書くと重篤な疾患のように思えますが、医師の診察・治療を受け、病変部を適切に覆って外部と触れ合わないようにすれば、登校・登園は可能です。(保育園・幼稚園によっては、登園許可証が必要な場合があります)

ただし、病変が広範囲にわたったり、発熱などの全身症状がみられたりする場合にはお休みしたほうが良いでしょう。いずれにせよ、お子さんにとびひの症状が現れている場合には、お早めに皮膚科を受診し、医師の指示を受けるようにしてください。

078-977-7298

Web予約

LINE公式
アカウント

Instagram