- HOME>
- じんましん
じんましん(蕁麻疹)について
じんましん(蕁麻疹)は、赤く腫れた発疹が体に現れる疾患です。突然生じるのが特徴でかゆみを伴い、触れたりかいたりするとさらに広がります。症状は一時的であり、数時間程度で治まることが多いですが、長時間継続したり繰り返すこともあります。
一般的には皮膚症状のみですが、重症のじんましんでは喉の腫れや急激な胃腸症状が生じることもあり、呼吸が苦しくなることがあります。じんましんと同時に皮膚以外の重篤な症状が現れている場合は、救急外来や総合病院の内科に連絡して受診してください。
じんましん(蕁麻疹)が起こるメカニズム
じんましんでみられる赤い発疹は、皮膚内の小さな血管が一時的に膨らみ、血液の成分が周囲に漏れ出ることで起こります。これには「ヒスタミン」と呼ばれる物質が作用しており、神経を刺激するためにかゆみが生じます。
じんましん(蕁麻疹)の種類
じんましんは、その原因によって「アレルギー性じんましん」と「非アレルギー性じんましん」の2つに大別されます。
アレルギー性じんましん
アレルギーが原因で起こるじんましんでは、原因物質(アレルゲン)が体内に入ってすぐに症状が現れるのが特徴です。エビ・カニ・ソバなどの食べ物や、薬、昆虫などが主な原因となります。しばらくすると治まりますが、アレルゲンが体内に入るたびに症状が出ます。
じんましんはアレルギーが原因で起こるようなイメージがありますが、すべてがそうとは限りません。
非アレルギー性じんましん
アレルギー以外でも様々な要因でじんましんは起こります。食べ物が原因のじんましんであってもアレルギーとは限らず、食べ物に含まれる物質が原因となっている可能性もあります。
- 細菌・ウイルスへの感染
- ストレス・疲労
- 物理的な刺激(摩擦・圧迫・温熱・寒冷・日光・汗)
- 薬剤
- 食べ物(ヒスタミン様物質やサリチル酸を多く含む食べ物)
※魚類(サバ・イワシ・マグロなど)、発酵食品(チーズ・ワインなど)、野菜や肉類など
じんましん(蕁麻疹)の検査
アレルギー性が疑われる場合には、血液検査や皮内テスト、プリックテストなどの検査によって原因物質を調べます。摩擦や圧迫、温熱・寒冷などの刺激が原因となっているものであれば、誘因となる刺激を与えて調べることもあります。
ただし、じんましんは様々な要因が組み合わさって起こることも多いです。とくに非アレルギー性じんましんの場合は原因不明であることも多く、検査を行っても異常が見つからないこともあります。
じんましん(蕁麻疹)の治療
じんましんの原因がはっきりしている場合では、それを避けた生活を送ることが重要です。そのうえで、抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬、漢方薬などを内服して症状を緩和させます。ひどい症状の場合にはステロイド剤を処方することもあります。
症状が長期にわたるじんましん(慢性じんましん)の場合には、薬によって症状が軽快しても、内服を止めるとすぐに症状が再発することがあります。長期的な治療が必要になることも多いので、経過を観察しながら適宜薬の量や種類を調整していきます。