イボ(疣贅 ゆうぜい)

イボについて

イボは皮膚にできる小さな突起のことを指します。医学用語では「疣贅(ゆうぜい)」と呼ばれ、以下でご紹介するように様々な種類があります。周囲の皮膚や他人へうつるイボも存在しますので、早めの治療をおすすめします。

イボの原因

イボの原因には主な原因にはウイルス感染と加齢とがあり、治療の必要性の有無もそれぞれ異なります。

ウイルス性

ヒト乳頭腫ウイルス(HPV)への感染によるものが多く(ウイルス性疣贅)、感染した細胞が増殖することで皮膚の表面が盛り上がってイボが生じます。感染性のイボですので、周囲の皮膚や他人に感染を広げる可能性があります。

同じウイルス感染でも、「水イボ(伝染性軟属腫)」はHPVとは別のウイルスが原因となり、ここで説明するイボとは明確に区別されます。

加齢(老人性イボ)

加齢によって角質の排除機能が衰えることでイボが生じることもあり、早ければ20代から始まります。一般的に「老人性イボ(疣贅)」と呼ばれ、医学用語では「脂漏性角化症」と呼ばれます。

ほとんどは良性であり特段の治療は必要ありませんが、稀に悪性の腫瘍と混在していることもあります。自然に治ることはなく、加齢とともに数も増えていきますので、気になる方は皮膚科への相談をおすすめします。
日光に当たる部位は日焼け対策が発症の予防に効果があるとされています。

イボの治療法

ウイルス性のイボは周囲への感染を広げる可能性があるため、早めの治療をおすすめします。主に液体窒素やお薬で治療を行います。老人性イボの多くは放置しても問題ありませんが、希望があれば除去することも可能です。

液体窒素圧抵

超低温の薬液を病変部に塗り、イボを除去します。複数回処置を行う必要があるため、1~2週間おきに通院いただきます。治療後の煩雑な処置が不要なため、広く行われている方法です。

綿棒を使って直接患部にあてる方法だと痛みを伴うため、神戸市中央区・三宮のふくや皮フ科クリニックでは薬液を霧状に噴射するスプレー形式のものを採用しています。

薬物療法

塗り薬や内服薬など、イボに効果のあるお薬・漢方薬を処方します。

イボを「自分で取る」ことについて

イボを「自分で取る」ことについて

体に悪影響がなくても、目立つイボは気になるかと思います。なかには「自己流のケア」を行う方もいらっしゃいますが、そうするとかえって大きくなったり、感染症にかかったりする可能性があります。

イボが気になる場合には、ふくや皮フ科クリニックへお気軽にご相談ください。保険診療だけでなく、美容医療の視点からも改善策をご提案させていただきます。

078-977-7298

Web予約

LINE公式
アカウント

Instagram